毎年11月23日は「勤労感謝の日」 。
「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として、1948年に法律で定められました。
そんな11/23に、割引や特典ありの施設やイベント、飲食店などをご紹介します♪
目次
「勤労感謝の日」割引特典あり!東京近郊の施設やイベント
【キッザニア東京】 勤労感謝の日「ボーナスキッゾデー」
開催日 2022年11月23日(水・祝)内容 仕事をするとお給料としてもらえる「キッゾ」を増額 ▸5キッゾ ➡ 10キッゾ ▸8キッゾ ➡ 10キッゾ※プロフェッショナルメンバーは、さらに2キッゾ増額 ※アルバイトアクティビティのお給料は増額対象外
\詳細はこちら/ ≫勤労感謝の日「ボーナスキッゾデー」
【横浜ランドマークタワー】勤労感謝の日 ご苦労(596)様キャンペーン
出典元:横浜ランドマークタワー
開催日 2022年11月23日(水・祝)対象 11月23日(水・祝)に2階チケット窓口にて、通常価格でお買い求めいただいたお客様内容 入場券に記載されている番号の下3桁が「596」番だったお客様に横浜ロイヤルパークホテルのペア食事券や人気グッズ・お菓子詰め合わせセットのプレゼントを進呈【商品詳細】 大人/シニア/高校生 ▸横浜ロイヤルパークホテルのランチ券ペアセット(約10,000円相当) 小中学生/幼児 ▸タワーショップ人気グッズ・お菓子詰め合わせセット(約3,000円相当) チケット購入した方にオリジナルメッセージカードを配布大切な方へ感謝のメッセージを添えてメッセージカードをお渡しいただくと、受け取った方と同伴1名様は、次回メッセージカードご提示で、通常料金から大人300円割引、その他200円割引でご入場いただけます。 ※メッセージカードは無くなり次第終了 ※メッセージカード提示割引期間は、2022年12月末日まで
\詳細はこちら/ ≫「勤労感謝の日 ご苦労(596)様」キャンペーン開催!!
【おふろcafe ハレニワの湯|埼玉県】 深谷ねぎ風呂&深谷ネギ無料配布など
深谷ねぎ風呂 2022年11月23日(水・祝)~11月27日(日)深谷ねぎプレゼント 2022年11月23日(水・祝)10:00~ ※先着100名様(1組につき1本) なくなり次第終了ふっかちゃんとじゃんけん大会 ▸2022年11月23日(水・祝) 10時~/15時~ ▸2022年11月26日(土)/27日(日) 11時~/15時~
\詳細はこちら/ ≫\今年も開催!ねぎ風呂で疲れをネギらいます!!/
【深谷テラスパーク|埼玉県】 「深谷ねぎらいの日」『ねぎ束』配布
開催日 2022年11月23日(水・祝) 13時~内容 深谷市イメージキャラクターふっかちゃんが『ねぎ束』を無料配布 場所:深谷テラスパーク管理棟前(埼玉県深谷市黒田41) 数量:先着300名様(1名様1束/ねぎ2本)その他の『ねぎ束配布』 埼玉県内 そごう大宮店(埼玉県さいたま市)※11月5日(土)に実施済み 東京都内 東京シティアイ(東京駅丸の内南口1分) 日時:2022年12月5日(月) 予定
\詳細はこちら/ ≫11月23日は「深谷ねぎらいの日」
【プラネタリウム|東京都】 「熟睡プラ寝たリウム」
勤労感謝の日に合わせて全国のプラネタリウムで一斉に、眠るためのプログラムを上映。
お気に入りのまくらやブランケットなど眠るアイテムを持ち込んで、日々の疲れを癒しちゃいましょう♪
東京で開催される4つのプラネタリウムをご紹介します。
コスモプラネタリウム渋谷
日頃の疲れを癒す、眠りに特化した番組を上映。 眠りに誘う安眠効果抜群の解説で快適な睡眠時間を提供。
開催日時 2022年11月23日(水・祝) 19:00~19:40(開場18:55)料金 一般 600円 小中学生 300円※未就学児不可 チケット販売 当日券のみ※文化総合センター大和田12階のコスモプラネタリウム渋谷ロビー券売機にてお買い求めください。
\詳細はこちら/ ≫『熟睡プラ寝たリウム』(2022年11月23日開催)
板橋区立教育科学館
天文スタッフが星空をゆったり生解説する「星座の話でおやすみコース」と、満天の星空の下で癒しの香りが楽しめる「星とアロマで熟睡コース」(星座解説なし)を上映。
開催日時 2022年11月23日(水・祝) ①15:30~(50分間) 星座の話でおやすみコース ②18:00~(50分間) 星とアロマで熟睡コース料金 一般 350円 2歳~小中学生 120円※2歳未満は無料 チケット販売 11月より、当日朝9:00から観覧券販売開始※先着順 ※予約不要
\詳細はこちら/ ≫『熟睡プラ寝たリウム』(2022年11月23日開催)
まるちたいけんドーム(ギャラクシティ)
My枕やMyブランケットの持ち込みOK。 眠れた方には「熟睡証明書」、一睡もしなかった方には「完徹証明書」を発行。
開催日時 2022年11月20日(日)・23日(水・祝)・26日(土) 各日13:00~13:40(開場12:45)※音声による星座解説なし 料金 一般 500円 小中高生 100円 未就学児無料(座敷を使用する場合は100円)※お得な1日券、年間パスポートもあります。 チケット販売 当日9:00より1階総合受付にてチケットを販売※先着順
\詳細はこちら/ ≫熟睡プラ寝たリウム(40分間)
府中市郷土の森博物館
枕、ぬいぐるみ、ブランケットの持ち込みOK。 ぐっすり眠れた方には「熟睡証明書」、徹夜をした方には「完徹証明書」、うとうとした方には「ウトウト証明書」を配布。
開催日時 2022年11月19日(土)・20日(日)・22日(火)・23日(水・祝) 各日15:30~(開場15:20)※各回約45分 料金 一般 600円 中学生以下 300円 4歳未満無料※博物館入場料が別途必要 ※特別イベントのため、各種割引、優待、回数券、減免等は利用できません。 チケット販売 WEB事前購入▸11月19日分:11月5日~ ▸11月20日分:11月6日~ ▸11月22日分:11月8日~ ▸11月23日分:11月9日~ 当日券9時より本館1階ミュージアムショップ前の券売機で販売
\詳細はこちら/ ≫特別投映「全国一斉 熟睡プラ寝たリウム」
「勤労感謝の日」特典あり! 東京近郊の飲食店
【和食さと】 310円割引「お客様感謝の日2022」キャンペーン
出典元:和食さと
開催日 2022年11月23日(水・祝)内容 下記対象の食べ放題コースが大人・シニア価格が310円(税込341円)OFF 小学生は155円(税込170円)OFFさと式焼肉食べ放題大人 (通常税込3,839円 ) ➡ 3,180円 (税込3,498円) さとしゃぶ(さとすき) ▸国産牛スペシャルコース 大人 (通常税込4,389円 ) ➡ 3,680円 (税込4,048円) ▸牛&豚プレミアムコース 大人 (通常税込3,289円 ) ➡2,680円 (税込2,948円) 対象店舗 和食さと全店(208店舗)※一宮店、茶屋新田店、豊田東インター店、平塚田村店では通常時も特別価格で販売しているため、さとしゃぶ/さとすきの310円引は未実(さと式焼肉は310円引きの対象) ※一部店舗では商品内容、売価が異なる場合あり
\詳細はこちら/ ≫11月23日(水)お客様感謝の日キャンペーン
【松屋】 30円~70円割引「勤労感謝クーポン」発行
出典元:松屋
開催日 2022年11月15日(火)~22日(火)内容 牛めし・カレー・定食・その他丼の「松屋」にてご利用可能な「勤労感謝クーポン」を配布 松屋公式アプリや公式Twitterアカウントなど、各種SNSにて配信※お店での購入のみ対象(テイクアウトも割引対象) 松弁ネット、松屋モバイルオーダー等は対象外 ※期間中は何度もクーポン利用可能
\詳細はこちら/ ≫松屋デジタルジャック企画「勤労感謝クーポン」発行
【レストラン グランサンク|オリエンタルホテル東京ベイ】 大人2名様ブッフェ料金50%OFF「勤労感謝プラン」
開催日 2020年11月1日()~11月30日(水)内容 大人(シニア含む)2名様以上の利用で、内1名様のランチまたはディナーブッフェ料金が50%OFF 大人(シニア含む)4名様以上の利用で、内2名様のランチまたはディナーブッフェ料金が50%OFF※ひとつのグループで最大2名様が割引対象 ※大人・シニアのお客様が割引対象 ※前日17時までのご予約制(勤労感謝プランご利用の旨、お申し付け下さい) ※ホテル会員割引き含むその他割引やクーポンとの併用不可 (オリエンタルメンバーズカードのポイント利用は可能)
\詳細はこちら/ ≫【勤労感謝プラン / レストラン グランサンク】期間:2022年11月1日(火)〜11月30日(水)
番外編:11/23は、実は「お赤飯の日」でもあるんです!
11月23日は「勤労感謝の日」。
……であるとともに、「お赤飯の日」でもあるんだそう。
明治神宮では今年もお赤飯無料配布が行われますよ♪
【勤労感謝の日は「お赤飯」が無料!】明治神宮「お赤飯の日」(2022年のイベントは中止)
【※2022年のイベントは中止となりました】
日時|2019年11月23日(土) 時間|11:00/14:00 各回、先着1000名にお赤飯を無料配布。 場所|明治神宮参道脇 ファレストテラス前
※天候等の諸事情により、やむを得ずイベントが中止になる場合もあり。
\詳細はこちら/ >>明治神宮で「お赤飯の日」イベント開催!!
まとめ:11/23は「勤労感謝の日」&「お赤飯の日」。日々の勤労と生産に感謝しよう♪
”お赤飯はしあわせごはん”。
……なんだそうですよっ♪
確かに。おめでたいときに食べるハレの日ご飯ですもんね、お赤飯って。
勤労感謝の日にお赤飯を食べる習慣がなかったんですけれど。
今年から「勤労感謝の日」は、日々の勤労と生産に感謝しつつ、子どもたちと一緒にお赤飯をいただく日にしたいなと思います♪
コトハハ
おでかけされる方はコロナ対策を忘れずにっ。 「勤労感謝の日」をお楽しみくださいー。
それでは良い祝日を!